sonohaus

記事一覧(19)

わたしのHygge #09

おうち時間が増えたこの頃、動画配信サイト(Netflixやhulu、Amazon Prime etc…)で海外ドラマや映画、アニメなど観る方も増えたのではないでしょうか。自分も、もともと海外ドラマを見るのが好き。仕事がなければエンドレスで観続けてしまいそうな勢い。でもドラマなのでお昼の休憩時間に1話とか区切って観られるのも良いです。海外ドラマを好きになったのは『Xファイル』、『SEX AND THE CITY』、『アリーmy love』、『24』などから始まり、『LOST』、『プリズン・ブレイク』もハマるきっかけとなりました。ほかにも『CSI:NY』、『CSI:マイアミ』、『NCIS~ネイビー犯罪捜査班』、『クリミナルマインド』、『SUITS』、『BONES』、『HEROES/ヒーローズ』、『グレイズ・アナトミー』、『FRINGE/フリンジ』、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』などなど。内容は忘れているものもあるけど結構な種類の作品を鑑賞。 海外の風景や習慣などがふと垣間見られたり、訪れたことのある場所を見られたりするのも楽しいのかもしれません。TSUTAYAが近くにあった頃は暇さえあればDVDを借り、2020年3月でサービスが終わってしまったD-lifeなんかも海外ドラマが無料でたくさん観られて最高でした。しかし自分が好きなものって恋愛云々、ハッピーライフではなく、社会系や推理サスペンス系、SF不思議系と偏っておりますが。。。でも『デスパレートな妻たち』、『デビアスなメイドたち』、『グレイズアナトミー』、『殺人を無罪にする方法』の監督のドラマもまた面白い‼️一番盛り上がるのはSeason1、2あたりなんですねー。長く続くとちょっとだらけてしまいますが、内容良くてもいきなり打ち切りするものもあったり、キャストが降板したりと、中途半端な感じで終わったり誰かが死んでしまったりするやつもあります...…(笑)そしてやはり制作費のかけ方が違う! 映画並みの迫力感、そしてワクワクドキドキの波乱万丈ストーリーが多めで、最強のエンタメです。さて、そんな中で自分が2020年上半期でみた海外ドラマ面白かったドラマ勝手にbest6!!!(順番はつけられません!)もっと色々あるけど頑張って絞ります!●『Homeland/ホームランド』Season8ファイナル(amazon prime、huluで期間限定で配信していました)双極性障害を持つが極めて有能なCIA捜査官のキャリー・マティソンがアメリカに潜入しているテロリストと戦う物語。ついにシーズン終わってしまいましたー! 大統領役の方にイライラしましたが、最後はこのドラマならではの良い終わり方だったと思います。●『COLONY/コロニー』Season1〜3 で打ち切られているそうです。主演が「LOST」のジョッシュ・ホロウェイと、「プリズン・ブレイク」「ウォーキング・デッド」のサラ・ウェイン・キャリーズが夫婦役。宇宙人か何かに支配されて街ごとに壁が建てられる世界。なかなか面白いです。GWに一気観しました。同じ題材のゲームもあるそうですが結末や支配されているものの正体が何者かわからないまま打ち切り!? とてもモヤモヤした状態で終了!

わたしのHygge #01

緊急事態宣言も5月いっぱいに延びてしまいましたね。 さらなる「おうち時間」を充実させたい! そしてみんなの「Hyggeな時間」を聞きたいということで、コラム企画が始まりました。 
まずは本誌スタッフから! ということで 『Hygge あたみらへん』編集室、発行人・デザイナーの大沼です。 わたしのHyggeな時間は ●動画サイトで海外ドラマや映画三昧  もともと海外ドラマ好きなので、暇があれば配信チェック。 見たい映画もたくさんで選びきれない! ●ついでに海外ドラマで英語勉強  気が向いた時だけ聞き取りを重点的に。 ●いつもよりコーヒーを丁寧に淹れて朝の時間やデスクワークのお供に。  これが一番Hyggeっぽいかしら。●縁側で日光浴 ●覚えたいソフトやiPadのお絵かきアプリの習得  半分目標に近い。。。 
そして、料理やお菓子づくり。 料理、特にお菓子づくりをすることは“ストレス解消や不安を軽減することにつながる”といわれているようです。 私もストレス溜めると手を動かしたい派。 
料理やお菓子づくりは ・癒しホルモンであるセロトニンの分泌を促す ・集中力が向上 ・料理が完成して目に見える達成感が得られる 
ということなので、普段つくらないようなレシピや少し工程が長いもの、よく失敗するレシピにも挑戦しています。 しかし気合い入れすぎたり毎日凝ったりとかだと疲れちゃうのでほどほどに。手抜きも大事! 
こんな状況になるとやはり海外でもパンづくりやお菓子づくりに励んでる方が多く、料理本がとても売れているそうです。 日本では料理本リレーなどもインスタでやっている方がいて、 「あ、私もそれ持ってるー」と嬉しくなったり、「これ気になるな」と思いながら見ています。